今すぐLINEで無料相談
LINEで
無料相談
無料相談会情報 無料相談会
情報
お電話
  • 2025.08.06
    • 相続対策

弁護士・税理士・司法書士の違いを徹底比較!後悔しない相談先の選び方とは?


「誰に相談すればいいのかわからない」相続の出発点でつまずく人が多い

相続について調べ始めたあなた。こんなふうに思っていませんか?

  • 「司法書士?税理士?弁護士?それぞれ何をしてくれるの?」
  • 「不動産を相続したけど、どこに相談すればいいの?」
  • 「相談料が高そうで、何となくそのままにしてしまっている…」

実は、相続の現場では「最初に誰に相談するか」が極めて重要です。

誰に、どのタイミングで相談するかによって、
その後の流れやコスト、手間がまったく変わってくる。
これが、私たち「賢者の相続」が日々お客様のご相談を受ける中で実感していることです。

この記事では、岡山エリアで相続を考える方に向けて、
司法書士・税理士・弁護士の違いや役割の限界をわかりやすく解説しつつ、
「結局どこに相談すればいいの?」という疑問にお答えしていきます。


相続に関わる専門家は大きく3種類。それぞれの得意分野をまず知ろう

「相続のことなら、専門家に相談しなきゃ」と思ったときに浮かぶのが、
司法書士・税理士・弁護士といった“士業”の方々ではないでしょうか。

もちろんそれは間違いではありません。
ただし、それぞれの士業には「できること」と「できないこと」があります
これを知らずに相談してしまうと、こんなふうに感じることになります。

「えっ、ここではそこまでは対応してないんですか?」
「それは他の専門家に頼んでくださいって…誰に聞けばいいんだろう…」

まずはそれぞれの特徴を整理してみましょう。


司法書士|名義変更・登記のスペシャリスト

司法書士は、相続において最もよく利用される士業の一つです。
主な業務は、不動産の名義変更(相続登記)や、遺産分割協議書の作成サポートなどです。

  • ✅ 得意:不動産登記/名義変更/相続関係説明図の作成
  • ❌ 苦手:不動産の価値判断/活用方法の提案/節税アドバイス

「とにかく名義変更したい」という方にとっては頼れる存在ですが、
その後の売却や賃貸、節税などの判断までは対応していないことが多いです。


税理士|相続税や節税のプロフェッショナル

遺産の金額が大きく、相続税がかかりそうな場合は、税理士の出番です。
財産の評価、相続税の申告、節税対策の提案などを行ってくれます。

  • ✅ 得意:相続税の申告/財産評価/節税対策
  • ❌ 苦手:遺産分割トラブル/不動産の実務判断/活用戦略

ただし税理士は、不動産の売却や活用の現場判断はしません
物件の市場価値や賃貸ニーズ、売るか貸すかの判断まではカバーできないため、
結果的に「税金は分かったけど、この物件どうしたら…?」と再び悩む方も多いのです。


弁護士|相続トラブル時の最終手段

相続人間での争いや、遺言書の無効訴訟などが発生している場合は、弁護士の領域です。
交渉・調停・訴訟などの代理権を持ち、法的手続きの盾となってくれます。

  • ✅ 得意:遺産分割の争い/訴訟対応/遺留分の請求
  • ❌ 苦手:円満相続の計画/資産活用/手続き実務

ただし弁護士は、基本的に“トラブルありき”の対応が中心
「まだ揉めていない」「今後に備えたい」という相談は断られることもあります。


現場でよくある「専門家に相談したけど前に進めなかった」ケース

ここで、実際に私たちが岡山でお聞きした“よくある悩み”をご紹介します。


司法書士編:名義変更して終わったけど…どうするかは自分次第?

「司法書士に登記の相談をして、無事に名義変更はできました。でも…そのあと、この家をどうするかは“自分たちで考えてください”とだけ言われました」

名義変更はしてもらえたけれど、そこからが分からない。
このようなケースは非常に多く見られます。


税理士編:税金の話は聞けた。でも不動産の活用提案は…?

「相続税のことを相談したくて税理士に頼みました。計算はしてくれましたが、家は売ったほうがいいのか、貸すべきかなどのアドバイスはなくて…」

数字のことは頼れる。でも、暮らしや資産運用としての視点は出てこない。
そこにギャップを感じる方もいます。


弁護士編:岡山で相談したけれど…そもそも動いてくれなかった

「岡山の弁護士会で紹介を受けた方に相談したら、“それはまだ揉めていないなら介入できません”と断られてしまいました」

実際、相続トラブルではない段階では、弁護士は乗り気ではないことも多く、
「結局どこに頼ればよかったのか…」と迷子になってしまう方が多いのです。


岡山で相続相談をするなら「ワンストップ対応」ができる窓口が理想

こうした声を受けて、私たち「賢者の相続」では、
相続に関する「横断的な視点」でご相談に乗る仕組みを整えています。


◆ 専門家と連携した“チーム対応”で安心

  • 名義変更 → 提携司法書士
  • 相続税申告 → 提携税理士
  • トラブル対応 → 提携弁護士
  • 不動産の売却・活用 → 自社で一貫対応

それぞれの専門家の力を借りつつ、相談者にとってはワンストップで解決できる窓口になる。
これが、私たちが目指している形です。


◆ 不動産の活用提案ができるのが強み

相続財産の中でも特に複雑なのが「不動産」です。
税務・法務だけでは判断できない、実務的・現実的な選択が求められます。

  • 売却すべきか?持ち続けるか?
  • 兄弟で共有する?どちらかが買い取る?
  • 空き家になったら管理・固定資産税は?

こうした「どこにも属さないグレーゾーン」に、不動産のプロだからこそ踏み込めるのです。


◆ 岡山で「相続不動産に強い会社」はまだまだ少ない

岡山には不動産会社はたくさんあります。
しかし「相続に強く、士業とも連携し、手続きや活用まで一括対応できる」会社はごくわずか。

私たちは、相続で困ったご家族が最初に訪れるべき“入り口”になれるよう
無料相談・LINE対応・訪問対応などを行っています。


どんな人がどこに相談すべき?簡易マトリクスでチェック

状況最適な相談先
遺産分割で揉めている弁護士
相続税が気になる税理士(+不動産視点)
登記や名義変更だけしたい司法書士
相続した不動産を売るか迷っている不動産会社(+士業連携型)
まずは全体像を整理したいワンストップ相談窓口(例:賢者の相続)

まとめ|専門家を選ぶ前に、“相談の入口”を間違えない

  • 相続のプロは多数存在するが、それぞれの守備範囲は明確
  • 相談内容によって「行くべき専門家」が変わる
  • しかし、相続には法務・税務・不動産・感情…すべてが絡む
  • だからこそ、「全体を見て整理できる窓口」から始めるのが賢い選択

岡山で相続相談をするなら、
まずはお気軽に「無料相談」で話を聞かせてください。


LINEで無料相談受付中|まずは悩みの棚卸しから

✔ 司法書士?税理士?弁護士?どこに行けばいいかわからない
✔ 相続した不動産をどうするべきか判断がつかない
✔ 家族間で意見が分かれていて、第三者の意見を聞きたい

そんな時は、LINEで無料相談を。
スタッフが丁寧にお話をうかがい、最適な流れをご提案いたします。

今すぐLINEで無料相談する

Writer 監修・執筆(相続分野に精通した不動産の専門家が監修しています)

柴山 貴志 株式会社キータウン 代表取締役

相続鑑定士/相続診断士/不動産経営管理士

不動産業に15年以上携わり、相続対策における不動産の活用・資産最大化を専門とする。複雑な家族構成や空き家問題にも多数対応し、専門家チームと連携しながら、岡山を拠点に相続の不安を安心に変えるサポートを行っている。

この人のプロフィールを見る

相続お悩み
気軽に相談できる、
無料相談会開催中!

毎月第3月曜日に開催中!

無料相談会情報はこちら