今すぐLINEで無料相談
LINEで
無料相談
無料相談会情報 無料相談会
情報
お電話
  • 2025.08.01
    • 相続不動産
    • 相続対策

岡山で相続相談するなら不動産会社がいいって本当?その理由を解説


相続の悩み、どこに相談すればいいかわからないあなたへ

「親が亡くなったけれど、何から始めたらいいのかわからない…」
「不動産を相続したけれど、売るべきか、貸すべきか、自分で住むべきか決められない」

そんなお悩みを抱えながら、インターネットで情報を探している方も多いのではないでしょうか。
実際、私たち「賢者の相続」には、そうした不安を抱えた方から毎月多くのご相談をいただいています。

この記事では、岡山で相続に悩んでいる方に向けて、
相続相談は不動産会社でもいいのか?」というテーマを掘り下げ、
士業(司法書士・税理士・弁護士)との違いや、不動産会社に相談することのメリットについて、実際の現場の声を交えながらお伝えします。


相談者の8割以上が「亡くなったあと」に慌てて相談に来る現実

「相続のことって、生きてるうちから話すのはちょっと…」
「何かあってから考えようと思っていた」

そうおっしゃる方がほとんどです。

実際、私たちのもとへ相談に来られる方の8〜9割が、親御さんなどが亡くなられてからです。
そしてその多くが、「そろそろ何かしないと…と思ってネットで調べて、ようやく相談に来た」といった状況です。

しかし、相続には期限のある手続きがいくつも存在します。

  • 死亡後3ヶ月以内に準確定申告(故人の所得税申告)
  • 死亡後10ヶ月以内に相続税の申告と納付(対象者のみ)
  • 名義変更、口座の凍結解除、不動産の登記変更 …など

このように、放置してしまうと手遅れになる恐れもあるため、早めの相談が非常に重要です


一番多い悩みは「不動産をどうするか」だった

相続財産には、預貯金や株式、有価証券、生命保険などさまざまな種類がありますが、特に悩ましいのが 「不動産」 です。

なぜなら、財産価値の8割以上を占めるケースが多いからです。

「実家を相続したけど、自分は住まない」
「兄弟で相続したが、分けにくい」
「貸す?売る?固定資産税は?誰が管理する?」

こうした悩みを抱えながら、何をどう決めたらいいのかがわからないという方がとても多いのが現実です。

実際に、相談に来られる方からは以下のような声が寄せられます。

  • 「親の家を相続しましたが、売るのも貸すのもどう動けばいいかわからず、そのままにしてしまっていました…」
  • 「兄弟で遺産分割の話し合いをするなかで、不動産の価値の認識がバラバラで揉めそうになっています…」

不動産は感情も絡む財産であるため、判断の遅れがトラブルに直結しやすい資産でもあるのです。


士業の先生たちにも「できること」と「できないこと」がある

「じゃあ、とりあえず司法書士や税理士に相談すればいいのでは?」
そう思う方もいるでしょう。

たしかに、相続といえば司法書士・税理士・弁護士といった士業が連想されがちです。
ですが、実際の現場ではこういったケースも少なくありません。

  • 「司法書士に名義変更だけお願いしたが、その後の活用方法までは相談できなかった」
  • 「税理士に相続税の申告を頼んだが、不動産を売るべきか貸すべきかは“自分で判断してください”と言われた」
  • 「弁護士に相談したけど、トラブルじゃなければあまり乗り気でなかった」

これは当然のことでもあり、士業の役割はそれぞれ明確に分かれているからです。

専門家主な業務限界・弱点
司法書士名義変更、不動産登記、遺産分割協議書作成活用提案・売却戦略は対象外
税理士相続税申告、節税対策不動産の価格判断や賃貸・売却判断はしない
弁護士相続トラブル、訴訟、代理交渉トラブル以外の「普通の相談」は対象外が多い

つまり、不動産をどう扱うかという“実務的な判断”は、実は誰も教えてくれないのです。


実は不動産会社こそ“最初の相談窓口”にふさわしい理由

ここまで読んで、「不動産会社に相談するってアリなの?」と思われた方も多いかもしれません。

ですが、不動産会社こそが “不動産相続のハブ”になれる存在 なのです。
その理由は大きく4つあります。


① 売る・貸す・持ち続ける…選択肢と判断材料を提示できる

不動産会社は、物件の価格相場・賃貸ニーズ・リフォーム費用・将来の市場性などを踏まえて、「この物件はどう扱うのが良いか」を、客観的にアドバイスできます。


② 司法書士や税理士とチームで連携している

「賢者の相続」では、岡山を拠点に、信頼できる司法書士・税理士・弁護士・行政書士などと連携しており、必要に応じて各専門家をご紹介しながら、窓口ひとつでワンストップ対応が可能です。


③ 無料で気軽に相談できる/紹介料など一切なし

多くの士業事務所では「初回30分無料」などの制限がある中、不動産会社なら気軽に何度でも無料で相談できる体制を整えているところもあります。
また、「紹介料」「手数料」などの不透明な費用も発生しないため安心です。


④ 岡山で相続に強い不動産会社は実は少ない

岡山には多くの不動産会社がありますが、
「相続不動産」に詳しいところは実はそう多くありません。

私たちは、これまで数多くの岡山の相続相談を通じて、
不動産の価値判断・トラブル予防・売却戦略などのノウハウを蓄積しています。


まとめ|岡山で相続不動産に悩んだら、まずは不動産会社に相談を

  • 相続の相談は、多くの人が「亡くなってから」始まります
  • 一番悩まれるのは「相続した不動産をどう扱うか」
  • 士業には得意・不得意があり、不動産活用までは提案されにくい
  • 不動産会社なら、活用方法の判断から士業連携までワンストップで対応できる

今すぐLINEで無料相談できます

賢者の相続では、岡山で相続に関する不安を抱える方のために、
無料のLINE相談窓口を設けています。

✔ 岡山に不動産を相続したけどどうしたらいいかわからない
✔ 士業に相談したけど、前に進まない
✔ 売却か賃貸か迷っている

そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。

今すぐLINEで無料相談する


お問い合わせ先

賢者の相続(株式会社キータウン)
〒703-8282 岡山市中区平井5丁目7-39
TEL:086-230-1143(通話無料)
受付時間:9:30〜18:30(水・祝定休)

Writer 監修・執筆(相続分野に精通した不動産の専門家が監修しています)

柴山 貴志 株式会社キータウン 代表取締役

相続鑑定士/相続診断士/不動産経営管理士

不動産業に15年以上携わり、相続対策における不動産の活用・資産最大化を専門とする。複雑な家族構成や空き家問題にも多数対応し、専門家チームと連携しながら、岡山を拠点に相続の不安を安心に変えるサポートを行っている。

この人のプロフィールを見る

相続お悩み
気軽に相談できる、
無料相談会開催中!

毎月第3月曜日に開催中!

無料相談会情報はこちら