
「今年のお盆は、ただの帰省で終わらせないでください」
家族と過ごす時間が、未来のトラブルを防ぐ大チャンスになるかもしれません。
お盆は「相続のターニングポイント」
お盆休み、実家に帰省して親や親族と久しぶりに会う方も多いでしょう。
しかし、楽しい時間の裏で、将来の大きな問題を見落としているケースが非常に多いんです。
- 親の財産状況を知らない
- 実家や土地の名義を確認していない
- 遺言書があるかどうか分からない
- 相続人同士での話し合いが一切できていない
相続トラブルは親が亡くなってからでは手遅れです。
だからこそ、お盆に「やるべきこと」を明確にしておく必要があります。
お盆にやるべき7つの覚悟
ここからは、相続鑑定士として年間500件以上の現場を見てきた私が、
「お盆にやらないと後悔する7つのこと」を徹底解説します。
覚悟①|親の「本音」を聞くチャンスを逃すな
お盆は、親とじっくり話せる数少ないタイミングです。
しかし、多くの方は「遺言書」や「財産」の話を避けます。
親に聞くべき3つの質問
- 実家や土地の名義は誰になっているのか?
- 遺言書を作っているか?
- 銀行口座や保険の管理はどうしているか?
親が元気なうちにしか聞けないことは本当に多いです。
ここで遠慮してしまうと、後から後悔する方を何人も見てきました。
覚悟②|「実家や土地」の名義を必ず確認する
実家や土地の名義を把握していない方が多すぎます。
親名義のまま放置していると、将来こうなります。
- 相続登記の義務化(2024年4月施行)により、放置すると過料10万円
- 相続人が多い場合、分割協議がまとまらず売却できない
- 建て替え・リフォーム・売却すらできなくなる
お盆に集まるこのタイミングで、法務局での名義確認や登記簿謄本の取得をおすすめします。
覚悟③|遺言書の有無を必ず確認する
相続トラブルの7割は、「遺言書がなかったこと」が原因です。
遺言書がある場合
- 相続分が明確で揉めない
- 相続税の節税対策になることもある
- 財産の承継スムーズ
遺言書がない場合
- 相続人同士で分割協議が必要
- 話し合いがまとまらないと家庭裁判所で調停
- 親族間で絶縁になるケースも
お盆に親と話しながら、遺言書を作る意志があるかどうかを聞くだけでも大きな一歩です。
覚悟④|親族全員で「財産の全体像」を共有する
相続トラブルは、「知らなかった」ことから始まります。
お盆に親族が集まるなら、全体像をざっくり共有しておくのがベストです。
財産共有のチェックリスト
- 銀行口座・保険・証券口座の有無
- 借金やローンの残高
- 実家や土地の評価額
- 貸家や収益不動産の管理状況
「財産の棚卸し」をするだけで、後々の相続がスムーズになります。
覚悟⑤|「二次相続」まで考えると税金対策になる
両親のうち、先にどちらかが亡くなると「一次相続」が発生します。
しかし、多くの家庭で問題になるのは二次相続です。
例:両親+子ども2人の場合
- 先に父親が亡くなり、母親が財産を相続
- 数年後、母親が亡くなる
- 子どもたちに大きな相続税がかかる
この「二次相続」をお盆のタイミングで一度シミュレーションしておくと、
生前贈与・配偶者控除・生命保険活用など具体的な対策が立てやすくなります。
覚悟⑥|「家族信託」を早めに検討する
親が認知症になった後では、銀行口座が凍結されるケースが多発しています。
お盆に顔を合わせたら、家族信託の検討も一つの方法です。
- 親の財産を子どもが管理できる仕組み
- 将来の介護費用や生活費も確保しやすい
- 相続発生後の分割トラブルを回避
親が元気なうちにこそできる準備なので、お盆のタイミングがベストです。
覚悟⑦|「話せるのは今年が最後かもしれない」意識を持つ
「まだ大丈夫」と思っていても、突然の相続は本当に多いです。
実際、私の相談者さんの中には、お盆に親と話さずに帰省した2週間後に急逝された方もいました。
今年のお盆は“最後かもしれない”と思ってください。
- 親の想いを聞けるのは「今」だけ
- 財産を守れるのは「今」だけ
- 家族をつなぐのは「今」だけ
まとめ|お盆は「家族を守る準備」のチャンス
お盆は単なる休暇ではありません。
「家族の未来を守る準備ができる、年に一度の大チャンス」です。
今年はこの7つだけは必ずやってください
- 親の本音を聞く
- 実家や土地の名義を確認
- 遺言書の有無を確認
- 財産全体を共有
- 二次相続までシミュレーション
- 家族信託を検討
- 「最後かもしれない」意識を持つ
行動しないと後悔する未来が来る
「まだ早い」「うちは大丈夫」
そう言って相談に来られた方の7割が、トラブルになってから駆け込んできます。
今年のお盆こそ、家族で「未来の話」を始めませんか?
📩 無料相談はこちらから
- 初回30分無料のオンライン相談
- 家族信託・遺言書・相続対策まで幅広く対応
- 全国対応OK